首都圏の家賃が他県より高い理由

03-3750-8441

【営業時間】10:00~17:00 【定休日】原則年中無休

最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ

2022年08月28日

首都圏の家賃が他県より高い理由

2021年消費者物価地域差指数で物価を構成する10大費目のうち、家賃など住居費が最も高いのは東京都でした。全国平均を3割上回る高水準なのはなぜなのでしょうか?

消費者物価地域差指数とは

消費者物価地域差指数 「消費者物価指数」は、時間の経過による物価変動を見るための指数であるのに対し、「消費者物価地域差指数」は、その年における地域間の物価水準の差を表すための指数です。

10大費目とは

食料、住居、光熱・水道、家具・家事用品、被服及び履物、保健医療、交通・通信、教育、教養娯楽、諸雑費と10に分かれています。

住居費の都道府県別ランキング

1位の東京都は全国平均を100とした住居の指数で131.9でした。2位の神奈川県が116.1で、続いて千葉県(112.5)、埼玉県(106.9)と首都圏が上位を占めました。全国平均を上回ったのはほかに京都府(101.7)だけで、最も指数が低いのは香川県の81.4で、東京との差は50ポイント以上です。地域差は10大費目で最も大きく、コロナ禍が収束して都心に住む需要が再び高まれば、差はさらに広がる可能性があります。

住居費とは

日常的な購買価格を追う消費者物価では住宅や土地の購入は対象外になり、住居の指数は主に家賃で構成されています。家賃相場は地価と連動するほか、賃貸住宅が多い地域ほど高い傾向にあります。総務省が5年に1度公表する住宅・土地統計調査で直近18年の結果をみると、指数最高の東京都は貸家となっている住宅の割合が49.1%なのに対し、指数最低の香川県は29.0%でした。

まとめ

世界的なインフレのさなかで東京都を中心に家賃が一段と高騰する懸念があります。住宅ローン金利が上昇すると、家計調査で家賃・地代を支払う世帯の割合が高まる傾向にあるため、住宅ローンの超長期固定金利は上昇傾向を続けており、賃貸住宅シフトが家賃相場をさらに押し上げかねません。住宅購入・売却または住宅の貸し借りにお困りのときは、矢口渡で15年の実績があるイエステーション矢口店にご相談ください。

※イエステーションは全国約140店舗の安心のネットワークです。グループ全体で年間契約数約7700件の仲介実績があります。
ページの先頭へ