こんにちは、イエステーション矢口店です!
住宅を買うとき、多くの方がまず気になるのが「いくらの家が買えるのか」「頭金はいくら必要なのか」「どんなローンを選べばいいのか」というお金の話です。
同じ物件価格でも、組むローンの内容や自己資金の準備の仕方によって、毎月の家計への負担感や安心度は大きく変わります。
今回は、
1章 借りられる額と返せる額
2章 はじめにいくら用意しておく必要があるか
3章 自分に合った住宅ローンを選ぶ
この3つの視点から、「無理なく、安心して」住宅購入を進めるためのお金の基本を整理していきます。
※こちらの記事は2025年11月13日時点の情報です。
住宅ローンを検討するとき、多くの方が金融機関の「借入可能額シミュレーション」を使います。
ここで表示される金額は「金融機関が審査上、最大で貸してもよいと判断する目安」であって、「あなたが無理なく返せる金額」とは必ずしも一致しません。
金融機関は、年収や勤続年数、他の借入状況、家族構成などをもとに「返済負担率」という指標を使って審査を行います。
返済負担率とは、「年収に対して、住宅ローンを含む借入の年間返済額がどれくらいの割合か」を示したものです。
例:年収600万円・年間返済額150万円の場合
150万円 ÷ 600万円 = 0.25(25%)
多くの金融機関では、返済負担率の上限を
●年収400万円未満…30%前後
●年収400万円以上…35%前後
といった目安で見ていることが多いです。
ただし、「審査に通る」ということと「生活に無理がない」ということは別問題です。
| 年収 | 年収負担率(民間金融機関の例) |
|---|---|
| 150~250万円 | 25%以下 |
| 250~400万円 | 30%以下 |
| 400万円~ | 35%以下 |
家計の安心感を考えると、年間返済額は「年収の25%まで」に抑えるのがおすすめです。
例えば年収600万円の方なら、
●年間のローン返済額 …150万円(600万×25%)
●月々の返済額 …約12.5万円
このくらいを一つの目安にしておくと、
・子どもの教育費が増える時期
・車の買い替え
・将来の修繕費・リフォーム費用
・急な病気や失業などのリスク
に備えながら、家計のバランスを保ちやすくなります。
逆に、返済負担率を30〜35%いっぱいまで引き上げて借入をすると、
●ボーナスが減った
●教育費が想定以上にかかった
●物価高で生活費が増えた
といった変化があったときに、家計が一気に苦しくなる可能性があります。
| 年収 | 20% | 25% | 30% | 35% |
|---|---|---|---|---|
| 400万円 | 6.7万円 | 8.3万円 | 10.0万円 | 11.7万円 |
| 600万円 | 10.0万円 | 12.5万円 | 15.0万円 | 17.5万円 |
| 800万円 | 13.3万円 | 16.7万円 | 20.2万円 | 23.3万円 |
住宅購入予算を考えるときは、
自分の年収から「年収の25%」程度の年間返済額を決める
その年間返済額・返済期間・金利から「無理なく返せる借入額」を計算する
「借入額 + 自己資金(頭金)」=「購入可能な物件価格」として考える
という流れで、「返せる額」から逆算して予算を組むのが安心です。
「金融機関がいくらまで貸してくれるか」ではなく、
「自分と家族の生活を守りながら、いくらなら返し続けられるか」
を一番大事な軸にしましょう。
一般的には、住宅購入では「購入価格の20%程度の頭金(自己資金)があると安心」と言われます。
例えば、4,000万円の物件を購入する場合、
●理想的な頭金の目安 …約800万円
というイメージです。
もちろん、最近は「頭金ほぼゼロ」でローンを組む方も増えていますが、
頭金が多いほど
●借入額が少なくなる=毎月返済額が軽くなる
●金利の優遇条件が良くなる場合がある
●万一価格が下がった時でも、売却しやすい
といったメリットがあります。
とはいえ、頭金を貯めるために何年も先送りしているうちに、
物件価格や金利が上がってしまうリスクもあります。
「理想は2割。でも無理のない範囲で、最低限これくらいは」という現実的なラインを考えることも大切です。
住宅購入では、物件価格だけでなく「諸費用」もまとまった金額が必要になります。
目安としては、
●新築マンション・新築戸建て:物件価格の約3〜5%
●中古マンション・中古戸建て:物件価格の約5〜8%
と言われることが多いです。
主な諸費用の内訳は次のようなものです。
契約関係の費用
●不動産売買契約書に貼る印紙代
●仲介会社に支払う仲介手数料(仲介物件の場合)
●手付金(最終的には購入代金の一部になりますが、一時的に現金が必要)
登記関係の費用
●所有権移転登記・抵当権設定登記の費用(登録免許税+司法書士報酬)
ローン関係の費用
●事務手数料・保証料(または金利上乗せ型)
●団体信用生命保険(タイプによっては保険料別途の場合も)
●火災保険・地震保険料
その他の費用
●引っ越し費用
●新しい家具・家電の購入費
●管理費・修繕積立金の前払い(マンションの場合)
●固定資産税・都市計画税の清算金
これらの諸費用を、すべて自己資金で賄うのか、一部を「諸費用ローン」として借りるのかによって、必要な現金の額は変わってきます。
ざっくりとしたイメージとしては、
●物件価格の20%程度 …頭金として
●物件価格の5%前後 …諸費用として
合計で「物件価格の25%前後」の現金が準備できていると、かなり余裕を持った資金計画になります。
もちろん、ここまで用意できない場合でも購入は可能ですが、
●頭金が少ない分、毎月返済額が増える
●金利優遇の条件に差が出る場合がある
●売却時にローン残高が上回るリスクが高まる
といった点も踏まえて、「少なくとも諸費用分+α」は用意しておきたいところです。
住宅ローンと一口に言っても、借入先にはいくつかの種類があります。
●公的色の強い融資
例:住宅金融支援機構の「フラット35」など
●公的融資と民間融資の中間的な融資
例:フラット35を民間金融機関が窓口として取り扱うタイプ
●民間の金融機関
例:都市銀行・地方銀行・信用金庫・ネット銀行など
公的・中間的融資は、
●長期固定金利がメインで、将来の返済額が読みやすい
●一定の技術基準を満たす住宅など、利用条件がある
といった特徴があります。
一方、民間の金融機関は、
●金利が低めのプランも多い
●商品バリエーションが豊富(変動・固定・ミックスなど)
●ネット銀行などは、事務手数料の代わりに金利が低め、など独自色が強い
といった特徴があります。
どれが絶対に正解というものではなく、
「自分の家計・働き方・将来の見通し」に合っているかどうかで選ぶことが何より大切です。
自分に合った住宅ローンを選ぶときに、特に意識したいポイントは次の4つです。
金利水準
金利タイプ
返済期間
返済方法
順番に見ていきましょう。
1. 金利(水準)
まずはシンプルに「今の金利がどのくらいか」を確認します。
ただし、「一番低いところだけを見て決める」のは危険です。
●金利は低いけれど、事務手数料が高い
●金利はやや高いが、保証料込みでトータルではあまり変わらない
●団体信用生命保険の内容(がん保障・就業不能保障など)が手厚いかどうか
こうした「トータルコスト」で比較することが大切です。
2. 金利タイプ
代表的な金利タイプは次の3つです。
●全期間固定金利
・完済まで金利が変わらない
・毎月の返済額がずっと同じで、家計管理がしやすい
・変動金利より金利は高めになりやすい
●固定期間選択型(3年・5年・10年など)
・一定期間のみ金利が固定され、その後は金利を見直すタイプ
・当初期間は金利が優遇されやすい
・固定期間終了後の金利がどうなるかがポイント
●変動金利型
・半年ごとに金利が見直される
・当初金利は最も低くなることが多い
・金利上昇リスクをどう受け止めるかが重要
「将来の収入の見通し」「働き方(共働きか、片働きか)」「今後のライフイベント(教育費のピークなど)」を考えながら、
どこまでリスクを取れるか、どこまで返済額の変動を許容できるかを考えて選びましょう。
3. 返済期間
返済期間は、一般的に「最長35年」のローンが多いですが、
長く組めば毎月の返済額は軽くなる一方、総返済額は増えます。
●返済期間を長くするメリット
・月々の返済負担を抑えられる
・教育費がかかる時期などに、家計の余裕を持ちやすい
●返済期間を短くするメリット
・総返済額を抑えられる
・早くローンを完済できる安心感
現実的には、
●まずは長めの期間(30〜35年)で組む
●家計に余裕が出たら繰上返済で実質的な期間を短くしていく
というスタイルもよく選ばれています。
大事なのは、「無理に短くして毎月の返済がきつくなる」よりも、
「余裕を持てる期間で組んだうえで、余裕があるときに短くする」柔軟さです。
4. 返済方法
代表的な返済方法は次の2つです。
●元利均等返済
・毎月の返済額(元金+利息)が一定
・返済開始直後は利息の割合が多く、元本はゆっくり減る
●元金均等返済
・毎月の元金返済額が一定で、利息部分は徐々に減っていく
・返済当初の負担は重いが、総返済額は少なくなる
多くの方は、毎月の返済額がわかりやすい「元利均等返済」を選びますが、
「当初は収入に余裕がある」「とにかく総返済額を抑えたい」という方は元金均等を検討する価値もあります。
また、ボーナス併用払いを選ぶと、
●月々の負担が軽くなる反面、ボーナスに頼り過ぎるリスク
が出てきます。
ボーナスが減ったり、なくなった場合を想定しても耐えられるかを慎重に考えましょう。
「この物件を買った場合、頭金はいくら・ローンはいくら・毎月はいくら?」
と一つひとつ数字に落とし込みながら、無理のないマイホーム計画を立てていきましょう。
矢口渡、武蔵新田で物件をお探しの際は、地元で15年の実績があるイエステーション矢口店にご相談ください。
お客様のお力になれるよう一生懸命努力致します。
最新のおすすめ物件はこちらからご覧ください!
※イエステーションは全国約190店舗の安心のネットワークです。グループ全体で年間契約数約7200件の仲介実績があります。