「不動産会社」は、取り扱う物件の種類によって、いくつかに分類できます。
まずは、その分類から不動産の種類を知りましょう。
住宅の売買は「売主」が「買主」と売買契約を結び、代金の支払いを受けて物件を引き渡すことで成立します。
しかし実際には、第三者が間に入り「買主」を探したり、契約に関わる手続きなどを行うことも多いものです。
不動産広告で見かける「会社名」に併記される「売主(事業主)」「販売代理」「仲介(媒介)」という表示は、以下のような取引形態によって決まってきます。
マイホーム購入にあたっては、直接の窓口となる販売代理会社や仲介会社のほかにも、分譲物件などの企画や事業管理を行うデベロッパーや、建物を建てる建築会社、マンションの管理会社など、関わる会社は様々です。
こちらの一覧から、自身が関わることになりそうな会社について把握しましょう。
新築マンションは「デベロッパー」と呼ばれる開発会社が売主となるケースが多いです。しかし、実際にはデベロッパーから販売を委託された「販売代理会社」が購入者の窓口になることも多々あります。
この他にも、建物の建設については施工会社が工事管理を行い、購入後の建物管理には「管理会社」がそれぞれ関わっています。
新築一戸建ても、大きな団地などの場合は「デベロッパー」が事業主・売主となります。
一方で、1~数棟の規模の場合は「ハウスメーカー・工務店」が売主で、販売にかかわる業務を「販売代理会社」や「仲介会社」に依頼するケースも多いです。
購入者は、ハウスメーカー・工務店(またはデベロッパー)または販売代理会社・仲介会社とやり取りしながら、家探しを進めることになります。
中古物件の場合、仲介会社が売主と買主の間に入り売買条件の調整や契約手続きなどを行うケースが多いです。仲介会社は物件の情報収集もしてくれるので、希望条件に合う物件が見つからないときなどは相談してみることをオススメします。
また、仲介会社のなかには「物件購入+リフォーム」の両方をサポートする会社もあります。中古を買ってリフォームを検討する場合は、こういったサービスのある仲介会社や「ハウスメーカー・工務店・リフォーム会社」について早めに調べておきましょう。
この他にも中古マンションは、物件の管理を行う「管理会社」についても確認しておきましょう。
各会社の特徴を把握することで、希望の物件や疑問点などをどこへ聞けばいいかの適切な判断ができるなどの利点があります。
では、各会社の特徴はどのようなものなのでしょうか。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。